2025年9月3日水曜日

金融課からのお知らせ


 

 北海道警察との「特殊詐欺等の被害拡大防止に係る情報連携協定」の締結について


JAバンク北海道(北海道内98農業協同組合(別記)及び北海道信用農業協同組合連合会)は、全国的に急増している特殊詐欺等の被害拡大防止を目的に、北海道警察と「特殊詐欺等の被害拡大防止に係る情報連携協定」を締結いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

JAバンク北海道では今後も利用者の皆様との安心・安全なお取引に向け取り組んでまいります。


 1.協定締結日

   令和7年8月27日(水)


 2.連携目的

特殊詐欺等の犯罪に対する迅速な捜査と被害拡大防止等における警察との連携協定

 

 3.連携内容

 JAバンク北海道の窓口やATMでの送金や現金払出やJAネットバンク等を利用した取引において、JA口座の利用者が詐欺等の被害にあう可能性や、JA口座が詐欺等の犯罪に利用されている可能性が高いと判断した場合、北海道警察に対し、当該口座を特定できる情報や口座の利用状況を提供し、特殊詐欺等の被害拡大防止に努めます。

【情報連携のイメージ】

 

                                                 

<本件に関するお問い合わせ先> 

清里町農業協同組合 金融部金融課

 TEL0152-25-2212

 

 

【別記】              

今金町農業協同組合

幌延町農業協同組合

幕別町農業協同組合

函館市亀田農業協同組合

あさひかわ農業協同組合

十勝池田町農業協同組合

新函館農業協同組合

たいせつ農業協同組合

豊頃町農業協同組合

ようてい農業協同組合

東神楽農業協同組合

浦幌町農業協同組合

きょうわ農業協同組合

東旭川農業協同組合

本別町農業協同組合

新おたる農業協同組合

当麻農業協同組合

足寄町農業協同組合

余市町農業協同組合

比布町農業協同組合

陸別町農業協同組合

とうや湖農業協同組合

上川中央農業協同組合

北オホーツク農業協同組合

伊達市農業協同組合

東川町農業協同組合

オホーツクはまなす農業協同組合

とまこまい広域農業協同組合

美瑛町農業協同組合

佐呂間町農業協同組合

鵡川農業協同組合

ふらの農業協同組合

湧別町農業協同組合

びらとり農業協同組合

北ひびき農業協同組合

えんゆう農業協同組合

門別町農業協同組合

道北なよろ農業協同組合

きたみらい農業協同組合

みついし農業協同組合

北はるか農業協同組合

津別町農業協同組合

札幌市農業協同組合

北宗谷農業協同組合

美幌町農業協同組合

道央農業協同組合

東宗谷農業協同組合

女満別町農業協同組合

北石狩農業協同組合

宗谷南農業協同組合

常呂町農業協同組合

新篠津村農業協同組合

帯広市川西農業協同組合

オホーツク網走農業協同組合

サツラク農業協同組合

帯広大正農業協同組合

小清水町農業協同組合

いわみざわ農業協同組合

中札内村農業協同組合

しれとこ斜里農業協同組合

南幌町農業協同組合

更別村農業協同組合

清里町農業協同組合

美唄市農業協同組合

忠類農業協同組合

釧路太田農業協同組合

峰延農業協同組合

大樹町農業協同組合

浜中町農業協同組合

月形町農業協同組合

広尾町農業協同組合

標茶町農業協同組合

ながぬま農業協同組合

芽室町農業協同組合

摩周湖農業協同組合

そらち南農業協同組合

十勝清水町農業協同組合

阿寒農業協同組合

夕張市農業協同組合

新得町農業協同組合

釧路丹頂農業協同組合

新砂川農業協同組合

鹿追町農業協同組合

標津町農業協同組合

たきかわ農業協同組合

木野農業協同組合

中標津町農業協同組合

ピンネ農業協同組合

音更町農業協同組合

計根別農業協同組合

北いぶき農業協同組合

士幌町農業協同組合

道東あさひ農業協同組合

きたそらち農業協同組合

上士幌町農業協同組合

中春別農業協同組合

るもい農業協同組合

札内農業協同組合

以上98農業協同組合

 


 

2025年8月6日水曜日

【重用】金融課からのお知らせ

 


JAネットバンクサービスを装ったフィッシング詐欺事例について

 

現在、犯罪者が JA バンク利用者の貯金を狙ってフィッシングメールを利用者あてに送付しており、偽の JA ネットバンクサイトも確認されております。

確認されているフィッシングメールでは、JA ネットバンクが緊急停止されたとの内容や、取引目的の再確認等の取引時確認のため等あたかも正当な内容であるかのような文面でメール受信者を欺き不正サイトに誘導したうえ、不正サイトでは、JA ネットバンクのログイン ID、ログインパスワードおよび口座情報等の入力が求められます。

 

なお、金融機関としてお客様の取引目的等の定期的な確認は実施しているものの、

メールや SMS にて JA ネットバンクへのログインを

誘導して聞きとりを行う方法は実施しておりません。

 

もし、上記情報やその他認証に必要な情報を入力してしまった場合は、口座残高を不正送金される被害に遭う可能性があるため、不審なメールを受信された場合は、メールを削除いただき、メールに記載されている URL、不正サイトには、絶対にアクセスしないようご注意ください。

万が一不正サイトに口座情報等を入力してしまった場合、速やかにお取引 JA または JAネットバンクヘルプデスクあてにご連絡いただき、JA ネットバンクの利用を停止ください。

 

<確認されたフィッシング詐欺事例について>

      事例概要

・マネー・ローンダリング対策の一環で取引目的の再確認を行う旨の不審メールを受信。

・受信メールのリンク先をクリックしたところ、「JA 名」「店舗名」「口座番号」の入力を求められたため、これを入力してしまう。

・その後、音声ガイダンスにより数字2桁の認証番号を伝えられ、その認証番号をガイダンス終了後に入力するよう案内があり、指示通りこれを入力。

・その後、再度画面が切り替わり「生年月日」と「キャッシュカードの暗証番号」の入力を求められたためこれを実施。

・同日中に残高が不正送金されていることが判明。

      被害を防ぐために

本件事案を例にとれば、以下の点被害防止のため改めてご注意いただきますようお願い申し上げます。

・本件事案のようなメールや SMS で重要な情報の取得を試みる施策は実施していないため、少しでも不審に感じた場合はお問い合わせください。

JA ネットバンクにおける振込限度額は必要最低限の設定を推奨します。(被害額拡大防止に繋がります)

以上